書誌情報の書き方(基本)

①図書 ・・・著者名『書名』刊行年,出版社名

[例]吉田精一『鑑賞と批評』(1962.5,至文堂)

 

②図書収録論文 ・・・著者名「文書タイトル」,『書名』刊行年,出版社,該当頁  

[例]五百旗部真「民間財団の政府の関わり―日米知的交流はいかに進展したか―」(山本正編著『戦後日米関係とフィランソロピー』2008.6,ミネルヴァ書房,42-71頁)

 

③雑誌収録論文 ・・・著者名「文書タイトル」,『雑誌名』巻号,刊行年月,該当頁  *月刊誌の場合は巻号省略可

[例]國分功一郎・白井聡「教員は働きたいのであって、働くフリをしたいのではない」(『現代思想』42-14,2014.10,32-46頁)

 

④新聞記事 ・・・著者名「記事タイトル」,『新聞名』刊行年月日,掲載面

[例]無署名「2012年の景気動向」(『朝日新聞(夕刊)』2012.12/31,3面)

 

⑤インターネット資料 ・・・著者名「当該ページのタイトル」『サイト名』サイトの最終更新日,サイト運営者,URL,[閲覧日]

[例]厚生労働省「平成14年人口動態統計月報年計(概数)の概況」(『厚生労働省ホームページ』2013,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai02/index.html ,厚生労働省[2006年8月30日閲覧])

      ・・・インターネット資料の使用は、原則として①一次資料の場合、②研究機関・政府機関等の情報の場合、③オンライン学術雑誌の場合、に限ります。


注の書き方(基本)

・出典情報・文献情報等は、必ず注記を行わなければなりません。この作業は、(1)公正性を確保するため、(2) 反証可能性を担保するため、(3)プライオリティを明らかにするため、という学術的な文章の根幹にかかわる作業と言えます。

 ・注記の仕方は複数ありますが、大きくわけて、文献注方式と注方式(脚注方式)とがあります。どの方式を用いるかは学問分野の特性によって異なってきますが、商学を含む社会科学は文献注を用いることが多いとは言えます。

・各分野ごとに定められた方式にのっとり、一貫したルールのもとで注記を行ってください。どの方式の場合でも、第三者(読者等)が確実にもとの文献等にたどり着けることが、論文・レポートの客観性を保証することになります。

文献注方式

・文献注方式を用いる場合は、著者名の後に刊行年を括弧書きで付けるかたちで文献表を作成する。  

  [例]服部訓和(2014)「文書タイトル」(『書名』,出版社,1-15頁)

・本文中で引用・言及をした箇所、文献の内容を踏まえて記述した箇所については全て括弧書きで注記する。あわせて該当頁を記す。

  [例]○○○「○○○○○○○」(服部,2014,15頁)。

・文章末に文献一覧表を付ける。

・文献一覧表は著者名の50音順に並べる。

・同一作者かつ同一年の文献がある場合には年にa・b・c・・・といった記号を付して区別する。その場合、文献表の方にも同一の記号を付ける。

  [例]○○○「○○○○○○○」(服部,2014a,15頁)。

★文献注方式を用いた場合は、脚注では補足情報等の記載のみを行う。

注方式(脚注方式)

・注方式を用いる場合は、本文中で引用・言及をした箇所、文献の内容を踏まえて記述した箇所に、それぞれ注番号を施す(小さいフォントで)。

・対応する文献の情報を、文章末等に注記する。その際、本文中の注番号と文章末の注番号を対応させること。

・同一文献を用いる場合は、2度目以降は「注(1)に同じ」などと省略して記すことができる。ただし、該当ページが変わっている場合等には、「前掲、〇〇「〇〇〇〇」、11頁」などと表記する。

●脚注方式を用いた場合は、脚注のなかで出典情報・文献情報、および補足情報等の記載を行う。